住吉谷 覚 教授
3次元のベクトル量である電界や磁界は、電圧や電流と共に、電気製品、電線、雷などに関連して、身近な生活の中にあるものです。”電界磁界”と”空間を構成する物質”と”光”の相互関係を電気磁気光学効果として理解し、利用することにより、離れた場所の電界磁界を、正確に測る方法を研究しています。
住吉谷 覚 教授
3次元のベクトル量である電界や磁界は、電圧や電流と共に、電気製品、電線、雷などに関連して、身近な生活の中にあるものです。”電界磁界”と”空間を構成する物質”と”光”の相互関係を電気磁気光学効果として理解し、利用することにより、離れた場所の電界磁界を、正確に測る方法を研究しています。
松岡 毅 准教授
畑田 和良 助教
制御工学を応用した技術開発を行なっています.
小浜 輝彦 教授
パソコン、テレビ、スマートフォンなど一般家電製品に不可欠な電力変換装置(DC-DCコンバータとその応用装置)とアナログ回路の研究・開発を行っています。身近な電子機器がさらに小型・軽量となり、便利で使いやすいモノへと進化することを目指します。
江田 孝治 教授
折居 英章 助教
画像処理は、スマートフォンやデジタルカメラ、自動運転車など産業の様々な分野で利用されている重要な技術の一つです。特に人間の視覚をコンピュータで実現することをコンピュータビジョンと言います。本研究室では、画像の周波数解析技術を利用して、コンピュータで人と同じように画像の照合や認識を行う研究をしています。
孟 志奇 教授
圓谷 友紀 助教
コンピューターを用いた電磁界数値解析のテクニックを研究しています。その研究成果はモーターの性能向上や、隠れて目に見えない物体(埋設物体や生体内の異変、コンクリートの内部劣化など)を可視化するなどの応用技術の開発に繋がります。また、マインドストームなどを利用してプログラミング技術者の育成にも力を注いでいます。
西田 貴司 教授
電子工学研究室では次世代の発電(創エネ)、蓄電(蓄エネ)、エネルギー節約(省エネ)に必要な電子デバイス(電子部品)とその材料の研究をしています。そのためにナノテクノロジーなど原子レベルのコントロールで新しい超高品質材料を創る、分析する研究に取り組んでいます。右の図は単結晶(サファイア)の表面を原子レベルで整列させ、観察した例です。
高村 紀充 准教授
荒岡 信隆 助手
電気機器には必ず使用されている電気材料の内、絶縁材料に注目して固体(UVエポキシ樹脂)、液体(絶縁油・超純水)、気体(空気)の電気的特性の研究をしています。固体・液体ではナノサイズの超微細バブル・高分子添加剤を適用して新しい機能を持たせる研究、気体では雷がどうして絶縁物を貫通するのかを定格1500kVの雷インパルス発生装置による人工雷を用いて研究をしています。
篠原 正典 教授
電力研究室ではとくにプラズマの利用に注目しております。これまでも、様々なプラズマに利用され、現代社会を構築する不可欠なツールとなってきました。今後は、これまで以上にプラズマを制御することが求められます。そこで、プラズマ中のイオン、原子、分子のレベルで制御することを目指し、プラズマによりどのようなことが生じるのかを原子・分子レベルで理解し、その上で、原子レベルの制御法の開発を行っています。
根葉 保彦 教授
柴戸 洋次郎 助手
中嶌 竜冶 助手
交通、産業、一般家庭で用いられる機器は、ほとんどが電気で動いています。これらを人間、環境に優しい機器として効率よく動作できるようにするための技術がパワーエレクトロニクスです。そのためには、交流の周波数や電圧の制御、直流電圧の調整、あるいは交流電力と直流電力との変換を行う必要があります。本研究室では、新しい電力変換回路の開発と制御法の研究を行い、モータ駆動や太陽光発電など、より高性能な電力変換システムの実現を目指しています。
辻 聡史 准教授
主に電気機器応用および電気計測などのセンシング技術に関する研究を行っています。特に協働ロボットの皮膚となる触覚センサの研究に力を入れています。本技術により、協働ロボットの安全性、操作性の向上が期待され、協働ロボットと人が様々な場所で協働作業する社会への貢献を目指しています。