ゲームを楽しみ、遠くの相手と会話を行い、食べ物を瞬時に温め、長距離を移動し、夜間に明かりをとり、音楽を聴き、部屋の中で涼み、全自動で洗濯をする。これらは電気を使用すればこそ実現できるものです。その原理や方法そして作り方もまた「電気工学科」で学ぶことができます。これも電気工学なの?と意外に思う技術も多く含まれています。
電気工学科ではその幅広い分野にわたる専門性を右の図のように電気の基礎分野(電気回路や電気磁気学)を核として「エネルギー・環境・材料分野」、「電力変換・制御分野」そして「情報・通信・計測分野」の3つにわけて教育と研究を行っています。それぞれの分野に関連したキーワードを次に示します。気になるものがあれば調べてみてください。
▶ 環境にかかわる勉強がしたい
環境に直接関係のある科目はありませんが、太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを使った発電方法や電気を効率的に変換するための方法が学べます。また半導体の知識は効率的な太陽光発電パネルやその他の発電素子、あるいはLEDなどの発光素子の開発に役立てます。
▶ ロボットを作りたい
ロボットの駆動系に使われる電動モータの構造や理論、そして設計方法は電気工学で学べます。また、その動力源や制御装置の動作理解や設計には電気系の知識は欠かせません。また制御装置はプログラムで動きますが、プログラムの講義やプログラムを作成する演習などがあります。学んだ制御理論を基にロボットを動かすといった実験も行えます。
▶ Keyword
エネルギー・環境・材料分野
#ナノテクノロジー #半導体集積回路 #電子デバイス #スマートグリッド #電気絶縁 #放電プラズマ #パルスパワー #気体レーザー
電力変換・制御分野
#太陽光発電 #ロボット #自動運転 #電気自動車 #リニアモータカー #ワイヤレス電力伝送 #ドローン
情報・通信・計測分野
#スマートフォン #コンピュータ #ヒューマンインターフェース #バーチャルリアリティ #ウェアラブルデバイス #高速通信